写真の裏側

EXAKTAというこのカメラ、今では骨董屋さんでなければお目にかかれませんが、わたしの子どものころはまだ現役ばりばりでした。

露出、シャッタースピードがマニュアルなのは無論のこと、

ピントは暗箱式のファインダーをのぞき、見た目でもっとも鮮明に見えるところを探します。
あっているのだかいないのだか、ちっともわからない。

Fがくるまでは、ピントあわせなんてそんなものだと思いこんでいました。

父がこのカメラで撮ってくれたわたしと姉たち‥‥‥家の前から近所の熊野神社にのぼる坂道での光景です。
1960年以前の写真ですから、そのときの父はたぶん40代半ば‥‥‥今のわたしよりだいぶ若い。

なにが楽しいのか、なんとも無邪気な顔をして笑っていますが、
ふと思うのは、このときファインダーをのぞいていた父のこと‥‥‥
能天気にはしゃぐわたしたちを追いながら、どんな気持ちでいてくれたことか!
写真は対象を写すだけではありません。
写真は撮ったひとの心も写す。
見ているとわかるのです。
ここに写っているのは、わたしたちだけではない。
わたしたちに注ぐ父の思いもまた写しこまれているのだと‥‥‥

■
[PR]
by march_usagi
| 2013-09-07 00:00
| ちょっとこだわり
|
Trackback
|
Comments(4)
父君は多分可成りのインテリだったと想います。
カメラ小僧で居たのは機械に明るくないと無理。
写真から想像しても、素敵なご家庭だった事は間違いなさそうです。
それにしても、この時代のカメラが残っているとは。
私も何台かカメラを買いましたが、人に差し上げた以外はゴミに。
保管が悪くてカビだらけになったものも。
残しておくべきですね。
カメラ小僧で居たのは機械に明るくないと無理。
写真から想像しても、素敵なご家庭だった事は間違いなさそうです。
それにしても、この時代のカメラが残っているとは。
私も何台かカメラを買いましたが、人に差し上げた以外はゴミに。
保管が悪くてカビだらけになったものも。
残しておくべきですね。
今晩は 昭和の子供がいますねーあの笑顔は健康そのもの。カメラが
まだとても貴重な時代ですよね。お父様の愛情が深く感じられます。
話は変わりますが、写真 ありがとうございました。小1の孫娘に
見せたら「うー・・・・・・・ン」と言ったきりでした。友達に見せたら
写真の撮られ方を鏡を見て研究するといいよ、と 言われました。
お互い初対面で「はい 撮ってください」ではずうずうしかったですね。
それから、高菜の炒め物 超おいしかったです、
今朝 あったかいご飯で頂きました。私も作ってみます。
にんにく味噌も毎朝食べています、この夏を乗り切れたのは
にんにく味噌のおかげです。ありがとうございました。
まだとても貴重な時代ですよね。お父様の愛情が深く感じられます。
話は変わりますが、写真 ありがとうございました。小1の孫娘に
見せたら「うー・・・・・・・ン」と言ったきりでした。友達に見せたら
写真の撮られ方を鏡を見て研究するといいよ、と 言われました。
お互い初対面で「はい 撮ってください」ではずうずうしかったですね。
それから、高菜の炒め物 超おいしかったです、
今朝 あったかいご飯で頂きました。私も作ってみます。
にんにく味噌も毎朝食べています、この夏を乗り切れたのは
にんにく味噌のおかげです。ありがとうございました。
otyukunさま
父がカメラをいじっていたのは職業柄でして、写真は生活にはいりこんでおりました。
わたしも小学校にあがる前から、一台カメラを持たされていました。残念ながらこちらは残っていません。
まだ沢山のカメラが去来したのですが、F と EXAKTA は、特別です。といっても、今回とりだしたのは、実に久しぶりでした。
父がカメラをいじっていたのは職業柄でして、写真は生活にはいりこんでおりました。
わたしも小学校にあがる前から、一台カメラを持たされていました。残念ながらこちらは残っていません。
まだ沢山のカメラが去来したのですが、F と EXAKTA は、特別です。といっても、今回とりだしたのは、実に久しぶりでした。
柚豆さま
高菜で喜んでいただけるなど、光栄です。らっきょうの感激に比べたら、もののかずではないと思いますが‥‥‥
その節は、こちらこそごちそうさまでした。
松原の八百屋さんでは、巨大な高菜の古漬けを売ってくれるので、山のように出来あがります。ちびちび弁当にいれるとずいぶん長持ちいたします。
高菜で喜んでいただけるなど、光栄です。らっきょうの感激に比べたら、もののかずではないと思いますが‥‥‥
その節は、こちらこそごちそうさまでした。
松原の八百屋さんでは、巨大な高菜の古漬けを売ってくれるので、山のように出来あがります。ちびちび弁当にいれるとずいぶん長持ちいたします。